(本名)松下八重子
< 1980.4.8~>
2010年より 晴家のイベントや、晴家村での数々の
写真を撮り続ける 晴家専属カメラマン。
過去2回のアースチューニングでは
MCアシスタントとしても活躍。
その他にも 竹のキャンドルシェードや、手作りキャンドル
自然素材を使ったオブジェ、生花やドライフラワーを使った
フラワーアレンジメント など様々なアート作品を手掛ける。
2014年からは、
『切ったら植える』をモットーに果樹等の植樹も企画中。
これは晴家村のパラソル先生こと吉原が代表を務める法人が所有する山梨県南巨摩郡身延町内の私有地での村作り活動です。
まあ、村といってもダッシュ村みたいな感じで考えて下さい。
現地は山林、原野、畑 などで登記されていますが、長年放置されていたため 荒れた状態です。敷地は飛び地ではありますが、ところどころで繋がります。
敷地内には、竹林や山桜、栗、松、杉、ヒノキ 等々 があり植林された山と違って自然が豊かです。さらに敷地内に鉱泉が湧いていて、昔「段西温泉」という温泉宿があった跡地があるという、地元のかたの話を複数確認。 今後調査の予定です。
登記上の面積は全体で約4万坪以上!ですが、ほとんどが山林のため広すぎて今後の調査確認が必要です。
本当にどこからどこまでが敷地なのか、まだ把握しきれていません 。
~晴家村プロジェクト発足の経緯~
地元協力者 内藤氏の全面的協力により、2009年8月に1回目の 現地視察を行いその後2010年には計3回の視察を行いました。
その結果から私たちの理想とする村作りの形も少しずつですが見えてくるようになりました。 賛同者を募るため、2010年11月28日に埼玉県内の秋ヶ瀬公園にてイベントを開催しました。
この日は、天候にも恵まれた暖かな公園で、このプロジェクトを応援してくれる仲間が約50人集い、豚汁、おでん、チャイ、タイカレー、などを味わい、一般のお客さんたちも子供連れで多数参加してくれました。
「らいおんのうた」という民族楽器の移動販売店の出店もあり、子供と大人が 太鼓を叩いたり、ポイをしたりして和やかな時間を過ごしました。
私たちは、この日のイベントに晴家の未来を垣間見たような気がします。
これからの未来を担う子供たちの笑顔こそが私たちにとっての、「最高の報酬」なのです。
■イベント展開
音楽活動を通じてできた仲間たちと、地元の住民参加型イベントの開催。
自然体験イベント、ワークショップの開催。
親子参加型の体験型イベントの開催
また、すでに行なわれている地元の祭事に積極的に参加していきます。
※晴家では、この他にも自然体験ツアーなどの企画を開催しております。ご興味のある方はお気軽にご参加、お問い合わせ下さい。
全ての人の明日が素晴らしく晴れますように、祈りをこめて。。。
Hallelujah!